2014年06月13日

近年日本文化論‐2


こんにちは、高津和彦です。
東京オフィスにグランドピアノを置く際に感じたことを、前回、文化論的視野からお話しました。
今回も、引き続きの一分析です。

**************************************************

東京に入れるグランドピアノの機種選定にメーカーのショールームに行った。

何台ものピアノをピアノを試弾、約1時間。
弾き終わって、付かず離れず僕の音を聞いていたショールームの女性スタップと話をした。

「こんな一等地にたくさんのグランドを置いて、誰が買われるの?
置かせてくれるマンションはほとんど無いのに」から話が発展して。


彼女曰く。
子供のころ、自分も含め、誰でもピアノを習っていた。周りにたくさんいた。
しかし大人になって、家や店にピアノがあっても「あっ、ピアノ、弾きたい!」
という人はほとんどいない。

僕は言った。
「それは、音楽ではなく、"音が苦"(オンがク)にしてしまったXX音楽教室の結果じゃない?」と。


そして、中には自分で弾くピアノを買うのに自分で試弾をせず、
「あなたが弾いてください」と係の人に言って、人の弾くピアノの音を聞いて決めていく人もいると言う。
「えっ、……!」

でも瞬間、僕は「あっ、そうか、人が弾いて機種の差を客観的に見るのもアリか!」と考えた。
それで僕も、「じゃ、あなたが弾いてみてください」言うと、そのスタッフは、
「いいです、いいです…」と言って言葉を濁し、結局弾いてくれなかった。

ふぅ〜っ。

前に出ないんだなぁ。

これは日本人の「人前で話をするのイヤ」と同じ精神構造なのかもと思ってしまった。
posted by パブリックスピーキング・トレーナー高津和彦 at 17:10| 東京オフィス

■話し方セミナー / 【ベストスピーカー】 1日集中の少人数制講座/個人レッスン  東京・大阪・名古屋

■プレゼンテーションセミナー / 【ベストプレゼン】1日集中少人数制講座 東京・大阪・名古屋